白内障とは
白内障は、レンズの役割をする水晶体が濁ることで眼が見えにくくなる病気です。
正常な水晶体はほぼ透明ですが、加齢などを理由に白内障になるとされています。
水晶体が濁ると光が十分に通らなくなり、物がかすんで見えたり、視力低下につながります。
白内障の症状
白内障が進行すると水晶体は混濁が強くなり、フィルターがかかったように見えるなど、以下のような症状が現れます。
- 眼がかすむ
- ぼやけて見える
- 明るい場所に出ると眩しく、見にくい
- メガネが合わなくなってきた
- 夜の運転がつらい
白内障の原因
加齢
白内障は加齢が原因のことが最も多く、「老人性(加齢性)白内障」と言われています。
60歳を超えると多くの人は、水晶体が濁ってしまいますので、白内障は誰もがなり得る老化現象のひとつと言えます。
また白内障は、女性ホルモンにも関係しているとされ男性に比べて女性の方が発症時期が早い傾向にあります。
その他の原因
その他の原因としては、以下のようなものがあります。
- 糖尿病
- アトピー性皮膚炎
- ステロイドの長期服用 など
白内障の治療
濁ってしまった水晶体は、自然に透明に戻ることはありません。
そのため視機能に影響を及ぼしている白内障に対しては、手術による治療を行います。
日常生活に支障がない程度であれば、点眼薬で経過を見ることもありますが、症状の改善や、視力を回復させるものではありません。
白内障の手術は、濁った水晶体と人工眼内レンズを交換する治療法です。
眼の手術と聞くと怖いイメージを持ちやすいですが、手術時間も短く日帰りが可能で、点眼薬の麻酔で表面麻酔を行いますので、痛みを感じることはほとんどありません。